

今ではネット一括で比較することが当たり前の時代になってきたけど、注文住宅ではどうなんだろう?特に、タウンライフという一括サイトが気になるわ!

手間が省けて、家づくりに役立つんだったら、タウンライフを使ってみたいな!でも、実際のサービスはどうなんだろう?
家づくりで必要になってくる複数業者の比較と相見積もり。
カーテン・家具・外構…自分たちで一つ一つ対応していると、とてつもなく時間が取られます。
そのため、最近では、こうした手間を省いて時間が節約できる「ネット一括比較」も当たり前になってきました。


私たちも家づくりの際、「引っ越し」、そして「火災保険・地震保険」については一括サイトで申し込みをし、業者を比較しました。
そして、家づくりで一番かかるのは土地代と建築費用。
建築費用は特にハウスメーカー・工務店をどこにするか、どういう交渉をするか、でかなり変わってきます。
そのため、多くの人が複数のハウスメーカー・工務店を比較し、最終的に1社に絞るかと思います。
比較方法の一つが一括比較サイトを使うやり方であり、タウンライフ家づくりのことです。
このサービスのコンセプトは、これです。
住宅展示場に行かなくても複数ハウスメーカー・工務店から間取りと見積もりが手に入る。
ハウスメーカー・工務店の一括サイトとしてはこれ以外のものはなく、唯一のサイトとなっています。
現在のコロナ禍の中で住宅展示場に行くことに抵抗を感じる中、一括サイトというのは家づくりの後押しをしてくれるよいツールだと思います。
ですが、恐らく利用する前に気になるのは…


評判・口コミってどうなの?使っても本当に大丈夫かな??
というわけでは、今回この記事では、タウンライフ家づくりについての私たちが「調べたこと」と「このサービスに対する考え」を記事にしたいと思います。
ちなみに、結論ファーストなんですが、私たちの意見は…
- 手間を省きたい、選択肢を広げたいならタウンライフ家づくり
は使った方が良い
- タウンライフシリーズの累計利用者は100万人以上という、圧倒的なサービス提供量!そんな中で、サービスに満足しなかった方の口コミはたった数十件。つまりは、99.9%の人は、サービスを何ら問題なく使っていると言えます♪
- このサービスは、家づくりを本気で考えている人が使うべき。「とりあえず間取りもらっておくか」くらいの軽い考えの人は使うべきではないです。
- タウンライフ家づくりとは別にタウンライフ注文住宅相談という選択肢も。アドバイザーが色々とサポートしてくれ、お祝い金までもらえる画期的なサービスです。
では、これから見ていきたいと思います。
タウンライフ家づくりの運営会社について
このタウンライフ家づくりのサイトは、タウンライフ株式会社が運営しています。
タウンライフの会社概要や業績などを整理
- 設立:2003年9月25日
- 代表者:笹沢竜市
- 本社:東京都新宿区西新宿7丁目7番6号 トーワ西新宿ビル四階
- 事業内容:メディア事業・アフィリエイト事業・EC事業・広告事業
- メインバンク:三菱UFJ銀行、三井住友銀行のどちらかと推察
- 従業員数:63名(2020年2月現在) 社員 56名 パート 7名
- 2019年度3月期実績:売上高 約9.8億円、純利益 約0.7億円
- 中期経営計画目標: 売上高 30億円、純利益 約5.1億円


中小規模の広告代理店であると言えますね。

中期経営計画の数値は直近の結果とは離れていますが、この業界は倍々で成長できる業界。なので、実現可能で将来性もあると思います♪
- 2017年度:男性11名 女性5名
- 2018年度:男性9名 女性4名
- 2019年度:男性6名 女性2名


以上のことを考えると、まっとうにビジネスを営んでいる会社であると言えます。
<目次に戻る>
タウンライフ株式会社の社長は元ダイワハウスのトップ営業マン!
この会社を率いている社長は、元ダイワハウスのトップ営業マンだったそうです。
これは10年も前の記事ですが、President Onlineに笹沢社長のインタビューが掲載されています。


この写真からは、とても温和そうに見えますね。
ただ、注文住宅のトップ営業マンになるには、ずる賢さ、したたかさが必要です。なので、そうした面を持ち合わせているのだと思います。
ちなみに、笹沢社長の出身大学は法政大学だそうです。
タウンライフ家づくりの仕組み
では、次にタウンライフ家づくりについて書いていきます。
タウンライフ家づくりの問い合わせ構造
タウンライフ家づくりの問い合わせ構造は、これです。
あくまでもタウンライフ家づくりの目的は、各ハウスメーカー・工務店にお客様の要望を伝えること。
もらった要望を各社に伝えて見積もりもらえるようにしておくので、後は自分たちでハウスメーカー・工務店とのやり取り宜しくね!
図で表すとこうなります。
<目次に戻る>
タウンライフ家づくりの登録業者
このタウンライフ家づくりのサービス自体が10年にわたって提供されていることもあり、登録ハウスメーカー・工務店は。600社以上に上ります。
こちらはタウンライフ家づくりから引っ張ってきたものですが、有名どころだとこのような会社が登録されています。


つまり、ここから依頼を行えば、一通りの有名ハウスメーカーには話をすることができるということです。
<目次に戻る>
タウンライフ家づくりを通じてハウスメーカーから得ることができるもの
タウンライフ家づくりを通じて得られるものは次の3点です。
- 間取り
- 資金計画
- 土地(土地探しから依頼した場合)
これらは、正直、家づくりの相談をすれば、ほとんどのハウスメーカーが無料で出してくれるものです。
<目次に戻る>
タウンライフ家づくりの良いところは、「手間」と「選択肢の広さ」がウリです
つまり、無料で「間取り」「資金計画」というのはタウンライフのウリではありません。
手間を省いてくれること
選択肢を広げてくれること
この2つが、このサイトの強みであると言えるでしょう。
<目次に戻る>
タウンライフ家づくりの評判・口コミ
タウンライフ家づくりの評判の口コミ
で、評判・口コミなんですが、e戸建てというサイトに、いくつか口コミ・レビューが投稿されています。
具体的な評判については、こちらから確認が可能です。


実際見てみると、不安になる評判もちらほら…
でもちょっと待って考えてみましょう!
<目次に戻る>
口コミのわなは、その評判が会社の評判の全てだと思ってしまうこと。
SNSでも口コミでもそうなんですが、問題はこれです。
サービスに満足しなかった方の口コミが、その会社の典型だと思ってしまうこと
考えてみてください。
ここに記載されている口コミというの数十件程度です。
かたや、タウンライフシリーズの累計利用者数は、112万人とのことです。
100万人以上が使っている中で、サービスに満足しなかった方の口コミは数十件…

ようは、他の大多数の人は利用して不満には思わなかったし、満足してる人も多いってことも考えられますよね。。。
そして、GMOが実施したアンケート調査でも、次のような結果が出ています。
更に言うと、こういう口コミは匿名です。Twitterなんかで誹謗中傷して逃げるのと同じで、信頼性がありません。
それに、人間、不満を持った時はものごとを過大に悪く言いがちです。

口コミっていいものよりも批判とかの方が目立つように感じるしね…
<目次に戻る>
なぜタウンライフ家づくりのサービスに満足しなかった方の評判・口コミが出てしまったのか?
とはいうものの、数十件でもサービスに満足しなかった方の評判・口コミが出てしまった理由をここでは考えてみたいと思います。
私たちは、主に4つの視点から考えてみたいと思います。
タウンライフ家づくりのサービスに満足しなかった方の口コミの理由① ハウスメーカー側に問題があるケース
この側面からは、次のようなことが考えられます。
- タウンライフ家づくり
のハウスメーカー・工務店の担当窓口がそもそもダメ
- タウンライフ家づくり
のコンセプトを、ハウスメーカー・工務店が無視している

相見積もりのところにも書きましたが、ハウスメーカー・工務店の担当の質は相当ばらつきあります。
これがタウンライフを担当した窓口にも同様に当てはまっている可能性があります。
そして、もう一つのコンセプトを無視しているという部分。
冒頭にも書いた通り、タウンライフ家づくりのコンセプトは、これ。
住宅展示場に行かなくても複数ハウスメーカー・工務店から間取りと見積もりが手に入る。
で、登録業者600社の会社の中で、いくつかの会社がこのコンセプトを無視している可能性がある、ということです。

本来タウンライフとハウスメーカーとの間の契約書に、どういう条件かって書かれているはずですけどね…
審査を行った上で優良な会社のみを登録している、ということなので最低限のスクリーニングはしているようですが…
いくら優良企業と言えど、人が関わることなので、ノルマのプレッシャーに押されてると、「分かっているんだけど、しょうがない」ということが多発します。
特にハウスメーカー業界の市場規模というのは年々右肩下がり。可能性としてはあり得る話です。
<目次に戻る>
タウンライフ家づくりのサービスに満足しなかった方の口コミの理由② 問い合わせ側に問題があるケース
こんなことを言ったら怒られるかもしれませんが、ぶっちゃけ、問い合わせ側にも問題がるケースも数多くあると私たちが想像しています。
例えば、次のような点です。
- 既に他から問い合わせをしているケース
- 予算金額と要望に差があるケース
- 要望がちゃんと書かれていないケース
特に、「予算金額と要望に差があるケース」と「要望がちゃんと書かれていないケース」は多いと思います。
まず前提の話として、ハウスメーカー・工務店は営利企業です。彼らは利益を追求する必要があります。

「お金にならない」と思ったものに対してはできるだけ手間を掛けたくありません。。。
例えば、一括サイトから依頼が来たとしても、
なんでこんなに要望あるのに、予算金額こんなに低いんだよ…
要望ちゃんと書いてないから、間取りどうしたらいいかわかんないよ…
となってしまうと、ハウスメーカー・工務店としてもやる気は出ません。
なぜなら、
「この人本気で家建てようとしてる?」と思うから。
- 家づくりを本気でやりたいと思っている人
- 自分たちの会社に任せてくれる可能性がある人
こういう人に、彼等はアプローチしたいわけです。


なので、「とりあえず間取りと資金計画だけもらっとこ」みたいな人は敬遠される可能性があります。
そもそも、口コミにあった家づくりするのに「電話がかかってうざい」って、一体どんな心境なんだろう。
あ、すいません、私たちの意見です。
ちなみに、間取り作るのって色々ハウスメーカー・工務店側で確認が必要ですし、時間取られるんですよ。
敷地の法令調査から始まり、現地の土地にどのような要因があるのかなどを調べ、その上で間取り制作に入ります。

「簡単」と言っているのはあくまで頼む私たちの方。
頼まれる側であるハウスメーカー・工務店は手間がかかる、ということは理解しておくべきことだと思います。
<目次に戻る>
タウンライフ家づくりのサービスに満足しなかった方の口コミの理由③ そもそもサイトの説明の仕方に問題がある
このタウンライフ家づくりのサイトを見たときに、思ったことがいくつかありました。
特に気になったのは次のような表現。
- 家づくりのコンセプトをご一緒に考えさせていただきます
- タウンライフ家づくり
が、あなたの家づくりを無料でサポートいたします
- 無料!簡単3分でネット一括依頼!
「一緒に考えさせていただきます」「無料でサポートいたします」とありますが、実際はタウンライフ家づくりは橋渡しの役割しかありません。
また、「無料」や「簡単」という言葉が、依頼することに対して垣根を低くしています。


こうした垣根を低くしていることが、次のような循環を引き起こしている可能性があるような気がしました。
垣根を低くする ⇒ 依頼する側(お客さん側)の質の低下を引きおこす ⇒ ハウスメーカーや工務店の受注につながらないような案件が増える ⇒ ハウスメーカー・工務店側でのやる気がそがれる ⇒ 結果、このサイトへの力の入れ具合がなくなる
<目次に戻る>
タウンライフ家づくりのサービスに満足しなかった方の口コミの理由④ 「家」という高額商材だからこその問題点
最後にこれは「家」というものの引き起こされる性質です。
「家」は多くの人にとって高いお買い物。


人生でほとんどの人が1回と言われている大きなお買い物です。
普通の買い物とはワケが違うので、神経質になってしまう人も多いのでは?と思っています。
こうした中で、ハウスメーカー側の連絡が遅かったり、対応が雑だったりすると、不満になりやすいのでは?


ちなみに私たちもやり取りしてい中でハウスメーカーの連絡が遅かったりすると、結構イライラしていたのを覚えています。
だからこそ本当はそれ担当するハウスメーカーや工務店はお客さんをフォローしてあげる必要があると思うのですが…
この辺り、ハウスメーカー側の意識はあまりしていないかもしれません。
<目次に戻る>
タウンライフ家づくりについての私たちの結論
色々と、サービスに満足しなかった方の評判・口コミの理由を考えてみました。
で今までの話をまとめると…
- これは利用者の中のほんの一部の意見にしか過ぎませんし、その人がどういう依頼の仕方をしたのかも知る由もありません。
- 全員が満足いくようなサービスというものもなかなか難しいです。
- タウンライフシリーズは累計で100万人以上が利用していてる中で、多くの方が不満を出さずに利用しています。
- 一方、サービスに満足しなかった方の口コミは数十件です
- 運営会社はちゃんとまっとうなビジネスをしている広告代理店です
こうしたことを総合的に考えると、行きつく先は「問題なく使えるんじゃないの?」という結論。
手間を省くこと
ハウスメーカー・工務店の選択の幅を広げること


この2つを一括比較を使えば達成できます。
そして、時間の節約にもつながるし、自分たちに合ったハウスメーカーもより多く検討できます。
なので、タウンライフ家づくり、試す価値はあるんじゃないかと思います。
<目次に戻る>
タウンライフ家づくりの欠点を補完したタウンライフ注文住宅というサービス
実は、タウンライフは、タウンライフ家づくりのサービスの他に、タウンライフ注文住宅相談というサービスも展開しています。

一体何が違うの?
タウンライフ家づくりと、タウンライフ注文住宅の違い
このタウンライフ注文住宅相談の特徴は、こちらです。
- 専門アドバイザーが、「中立な立場」で家づくりを電話・メールでサポートしてくれます
- 専門アドバイザーが、私たちが伝えた条件を基に、最適なハウスメーカー・工務店を複数社ピックアップします
- 複数社から間取り・見積もりをもらうことができ、ハウスメーカー・工務店の比較が可能です
タウンライフ家づくりでは、基本的に、ハウスメーカーとのやり取りは自分たちで行わなければなりません。
一方で、このタウンライフ注文住宅相談の場合は、専門アドバイザーが家づくりをサポートしてくれます。
ここが、大きな違いです。

冒頭でもお話したとおり、タウンライフの社長は元ダイワハウスのトップセールスマン。つまり、家づくりに熟知したアドバイザーのサポートを受けることができる、ということです。
<目次に戻る>
家づくりをフルサポートするサービスを展開するのは、タウンライフ注文住宅相談とかんたん新築計画
家づくりのサポートをしてくれる会社は、私たちの知る限りですと、他にはかんたん新築計画のみ。
ただし、タウンライフ注文住宅相談と比べて、以下の点で劣ります。
かんたん新築計画は、対応している都道府県が狭い(1都3県のみ)
⇒ タウンライフ注文住宅相談の場合は、全国に対応
提携しているハウスメーカー・工務店の数が少ない
⇒ タウンライフ注文住宅相談の場合は、全国で300社以上が提携しており、選択肢が広い
実際に、家づくりサポートで家を建てた方が少ない
⇒ タウンライフ注文住宅相談では、これまでに32,000件の実績。圧倒的な経験量で、ノウハウが蓄積
つまり、家づくりをサポートしてくれる会社として、タウンライフはトップレベルのサービスを提供していると考えられます。

ちなみに、私たちも、ハウスメーカーを決める前は、不動産仲介会社の担当者に、様々な面で家づくりについてサポートしてもらいました♪

私たちが気づけないことに気づいてくれたり、私たちの代理で数多くの対応を行ってくれ、とってもよかったです!
<目次に戻る>
タウンライフ注文住宅相談は、タウンライフ家づくりの欠点を補完したサービスとも言えます
私たちは、タウンライフ注文住宅相談は、タウンライフ家づくりの欠点を補完したものだと考えています。
というのも、タウンライフ家づくりのサービスに満足しなかった方の口コミ・評判で、多かったのは、これです。
間取りや見積もりをハウスメーカー・工務店が送ってくれない
上の方で、この辺りについての理由については色々と考察してみました。

そして、私は、「施主(家を建てる側)の間取り・仕様や予算の希望」、「ハウスメーカーがその費用内でできる希望」にミスマッチがあるのが原因では?と考えています。
つまりは、
- この施主(家を建てる側)とハウスメーカーとの「家づくりに対する認識のギャップ」を埋めることができれば、このタウンライフ家づくりのサービスはうまく活用できるようになる
- 結果、サービスに満足しなかった方の口コミやレビューについても少なくなってくる
と思っています。
このタウンライフ注文住宅相談というのは、この「家づくりに対する認識のギャップ」を解消してくれるサービスです。
- まず、ハウスメーカーや工務店に見積もりを取る前に、タウンライフ側で、施主(家を建てる側)から、家づくりに関してヒアリングを行う
- そのヒアリングを基に、施主(家を建てる側)にマッチしそうなハウスメーカー・工務店を複数社ピックアップをする
- 見積もり依頼は、タウンライフがハウスメーカーと直接やり取り。企業間での取引なので、「見積もりが取れない」というリスクも小さい


このような理由が、「タウンライフ注文住宅相談は、タウンライフ家づくりの欠点を補完している」と私たちが考える理由です。
<目次に戻る>
タウンライフ注文住宅相談での私たちへのメリット
また、サポートをしてもらうことで、次のようなことも可能になります。
- 家づくりの専門アドバイザーが、間取りや図面に対して、私たちが気づかない点で指摘をしてくれる
- 専門アドバイザーが、私たちの要望についてまとめて、的確な情報をハウスメーカー・工務店に伝えてくれる
- ハウスメーカー・工務店にお断りする際、代わりに行ってくれるので、私たちにとっては、気まずくない


やっぱり、家づくりに熟知したアドバイザーがサポートしてくれるというのは、心強いですよね。
しかも、この注文住宅相談センターからハウスメーカー・工務店と契約をし、家を建てた方は、
お祝い金として、必ず10万円がもらえます!!

家づくりのサポートもしてもらって、お金までもらえちゃうなんて、なんて素晴らしいサービスなのかしら♪

新築で家を建てたら、色々と欲しくなるもの。この10万って、とっても嬉しい!
正直なところ、私たちは、タウンライフ家づくりよりも、タウンライフ注文住宅相談の方がサービスとしてはよいんじゃない?と思っています(笑)
なお、ハウスメーカーを複数比較して、見積もりを取る方法は、タウンライフ以外にも、方法はあります。

なので、自分に合った方法・納得した方法で、ハウスメーカーを比較・検討されるのが良いと思います!