
家づくりは、人生の中での一大イベント。
大きなお金が動き、今後の暮らしにも大きな影響があります。

「建てて良かった」と思えるステキな家を、建てたいな…

人生で一番大きなお買い物だし、絶対に失敗したくない!
こんなことを、思ったりしますよね。


私たちも同じようなことを思っていました。
「風とおしがよくて、居心地が良い家がいいな♪」
「キッチンは使いやすくて、おしゃれなデザインにしたい!」
「小さくてもいから書斎持ちたいな…」
どんどん夢が膨らみます。
そこで今回は、注文住宅の失敗を防ぎ、理想が手に入る「無料で使える2つのサービス」をご紹介します。
今回の記事は、次のような方の参考になると思います。
- 初めて家づくりをする方
- 今まさにハウスメーカー選びの最中の方
- 家づくりについて調べたものの、いまいち良くわからず不安な方
- 家づくりを始めるにも、何をすればよいかわからない方
ごめんなさい、既に「ハウスメーカーと契約を結んだ方」は、読んでも意味がありません。


なお、始める前に、簡単に私たちの紹介をしておきます。
- 共働き子育て夫婦です。
- 「土地なし」から、賃貸併用住宅を建てました。
- 私たちも初めての家づくりでした。家づくりはかなり勉強したと思います。
- このブログでは、家づくりに役立つ記事を80以上執筆(2021年中に170~200程度記事まで増える予定)。
- 旦那は会計士で、本業は分析や調査。データを基に考えるのが少し得意です。
それでは、早速見ていきたいと思います。
【無料で相談】注文住宅の失敗を防ぎ、理想が手に入るサービスとは?
今回ご紹介するのは、次の2つのサービスです。
この2つは、家を建てるハウスメーカー・工務店を決めるまで、一貫してサポートしてくれるサービス。
具体的には、次の4つをサポートしてくれます。
- 土地探し
- ハウスメーカー・工務店選び(複数比較)
- 間取りプランの作成
- お金周りの計画


また、次のような特徴も、持ち合わせています。
- 家づくりに関わってきたプロのアドバイザーがサポート
- 全てサポートは無料で対応
- 中立的な立場でアドバイス。一切勧誘はしない。
- 面倒なことは全て代行(打ち合わせセッティング、最終的なお断りの連絡など)
なお、イメージとしてはこんな感じです。

ちなみに、家づくりで一括資料請求ができたり、見積もりを取ったりするサービスは、他にも存在しますが…


このような直接家づくりをサポートしてくれるサービスは、私たちが知る限り、この2つだけ。
というわけで、以上が概要で、それぞれのサービスに関して、もう少し詳細を見ていきたいのですが…
その前に、少しだけお伝えしたいことがあります(次の章を飛ばしたい方は、こちらをクリックしてください)。
<目次に戻る>
【質問】家づくりで一番大事な時期はいつかご存じでしょうか?
少し考えてみていただきたいのですが、どの時期が一番重要だと思いますか?
...
...
結論を言います。
ハウスメーカー・工務店を決める前が「超重要」
先ほどの2つのサービスを紹介した際、「ハウスメーカー・工務店を決めるまでのサポート」とお伝えしました。

え…決まった後はアドバイスとかもうしてくれないの?
このように思った方も、中にはいるのではないかと思います。
ですが、私たちの経験からお話しますと…


決めてからは、「そこまでアドバイスはいらない」というのが事実です。
むしろ、家づくりで大事な時期というのは、【ハウスメーカー・工務店を決める前】だからです。
なぜかというと、次の3つ。
- 契約後は、契約前に作成された間取りがベースとなって、打ち合わせが進む
- 契約後の打ち合わせは、回数が決まっている。その中で決めることも膨大なので、考える時間がない
- ハウスメーカー・工務店から割引を大きく引き出せるのは、契約前。契約後は、追加オプションがあった場合、割引額は小さい。
特に、一番最後の「割引」は本当にシビア。
ハウスメーカー・工務店側は契約を取ってしまっているので、そう簡単には値引きをしません。


ようは、契約前は「私たちが優位」な立場。契約後は「ハウスメーカー・工務店が優位」な立場になるわけです。
つまり、ここでいいたいのは何かというと…
ハウスメーカー・工務店を決めるまでに、どれだけ交渉できるかが勝負
冒頭で、【「ハウスメーカーと契約を結んだ方」は、読んでも意味がありません】と書きました。
このようにお伝えした理由は、これだったんです。
ちなみに、この2社は家づくりのプロ。
この辺りのポイントが良くわかっているからこそ、「決めるまで」のサポートに重点を置いているのです。


この時期に「プロのアドバイス」があれば、失敗を防ぐ確率が高まりますからね。
<目次に戻る>
家づくりのアドバイスをしてくれる会社について
それでは次に、サービスを展開しているそれぞれの会社について少しお話します。
サービスその① タウンライフ注文住宅相談
タウンライフ注文住宅相談は、タウンライフ株式会社が提供するサービスです。

この会社は、ダイワハウスでトップセールスでもあった元営業マンが独立し、経営している会社です。
つまり、家づくりに熟知したエキスパートが運営しているサービスなわけです。
そして、このタウンライフ注文住宅相談の特徴や実績を見ると、次のような形です。
- 全国でハウスメーカー・工務店600社以上と提携。選択肢がとても広い
- サービスについては全国規模で展開している
- 今まで32000人以上の方が利用
- ノウハウがかなり蓄積。役に立つアドバイスが期待できる
<目次に戻る>
サービスその② かんたん新築計画
かんたん新築計画は、株式会社イータイムが提供するサービスです。

この会社は、不動産仲介を行う新宿にある会社。2019年に設立された、まだ若い会社です。
そのため、タウンライフ家づくりに比べると実績では劣ります。
そして、このかんたん新築計画の特徴や実績を見ると、次のような形です。
- 1都3県のみでサービスを展開。一定数のハウスメーカー・工務店と提携。
- 利用している方はいるが、数としてはまだ多くはない
- サービス範囲を1都3県に絞っている分、また、会社として若い分、熱心に対応してくれる
<目次に戻る>
サービスを使うことのデメリット【利用する前に要確認】


ちなみに、サービスを利用したいなと思った方。デメリットを知っておくことは重要です。
メリットは、何度も言っていますが、「初めての家づくりの失敗を防ぎ、理想の家づくりができること」。
例えば、次のようなことが具体的にあると思います。
- 間取りや図面に対して、私たちが気づかない点で指摘をしてくれる
- 専門アドバイザーが、私たちの要望をまとめ、的確な情報をハウスメーカー・工務店に伝えてくれる
- 複数のハウスメーカー・工務店を比較し、コスパの良いメーカーを選択できるetc.
一方で、このサービスのデメリットはこれです。
初めての家づくりの失敗を防ぎ、理想の家づくりができてしまうこと

?????どういうこと???
これはどういうことかというと、「自分に家づくりのノウハウが残らない」ということなんです。
なんでもそうなのですが、人は経験して、失敗して、勉強して、ノウハウを蓄積しますよね。
一方で、プロがサポートしてくれると、その分自分で勉強することが少なくなります。
結果、理想の家は建てられたけど、「いまいちよくわかってない状況」になる可能性がある、というわけです。

なので、全部家づくり知っておきたい!と思う方は、このサービス、向かないかもです。

逆を言えば、「家づくりは滅多にないんだから、ノウハウなんかいらない!」という方には、向いています。
<目次に戻る>
選択するなら、どっちのサービスを選ぶべき?
なお、どちらの会社のサービスを使っても良いのですが…

私たちがどちらかを選ぶなら、タウンライフ注文住宅相談でしょうか。

実績やノウハウを考えたら、タウンライフの方が良さそうに感じました。
というわけで、ここからは少しタウンライフ注文住宅相談のお話をします。
<目次に戻る>
タウンライフ注文住宅相談の申込手順【とってもシンプル】
まず、タウンライフ注文住宅相談の申込手順ですが、シンプルです。

- 入力フォームで8項目を入力
- アドバイザーから連絡が入るので、家づくりに関して相談する
- アドバイザーが数社をピックアップ・各社から提案を受ける
- ハウスメーカー・工務店決定


なお、当たり前ですが、ハウスメーカー・工務店決定までは、いつでも無料相談が可能です。
<目次に戻る>
【5分で完了】タウンライフ注文住宅相談の予約フォーム入力方法
タウンライフ注文住宅相談のフォーム入力は簡単。5分で完了します。

詳しい話は電話で後日直接やり取りするため、記載することが少ないんです。


たったこれだけ。
⑤の予算については少し考えてしまうかもしれませんが、次の計算をすればよいと思います。
- 住宅ローン借入可能額 + 頭金(自己資金+両親等からの援助予定額など)
住宅ローン借入可能額については、今では色々な銀行で、簡単な試算が可能です。
例えばですが、じぶん銀行で年収から借入可能額をシミュレーションし、それをもとに入力するのが、良いのではないかと思います。

<目次に戻る>
【更なる特典】10万円のお祝い金
タウンライフ注文住宅相談センターで申し込んだ場合、毎月先着99名の方に、家づくりの本がプレゼントされます。
実は、今は契約した方に漏れなく、次のキャンペーンも行っているようです。
お祝い金10万円が贈呈

サポートだけでも数十万円分の価値があります。それにプラスして10万もらえるのは、感謝ですね。。。

それと、家を建てたら、色々と欲しくなります。10万あれば、結構な数のものを買えそうですね。
ただ、このキャンペーン、いつ終わるのか、良くわからない。。。
なので、迷っている場合は、早めに申込んだ方が良さそう。
と、以上が失敗を防ぎ、理想の家が手に入るサービスについてのご紹介でした。
実際、理想の家が建つと、毎日、気分が良いです。

私はキッチンや子供部屋を見て、毎日「よっしゃ!」って気分になります(笑)

僕の場合は、書斎は本当に嬉しいスペース。書斎は、ぼけーっと寝る前に考え事したりしてますね。
というわけで、最後に2つの質問で、この記事を終わりたいと思います。
- どんな理想の家を建てたいですか?
- 10万円をもらったら、新しい家に何を買いたいですか?